最近ツイッターのタイムラインを見ていると、
とある話題でいつも荒れまくっている。
お前は生理前の女の子か!
と突っ込みたくなるくらい荒れているその話題はというと…
今すぐ会社員をやめて独立すべき か 会社員をしながらコツコツ副業をすべき
という議論が盛んに行われている。
面白いのが、今すぐ会社員をやめて独立せえ!
って言ってる人もいれば、
いきなりそんなにリスク背負ってどうすんの?
まずは会社員でもできることから始めましょう!
と言ってる人もいること。
ほとんどの人のタイムラインって、
大体どちらかの意見で埋め尽くされてると思うんですよね。
でもどっちの人もいるから面白いな~と思ってぼくは見てます。
個人のスタンスで言えば、会社員×副業が正解だと思ってます。
ただまぁ、自分と同じ生き方をしてきた人なんていないわけです。
だから、自分と全く同じ考え方になりっこない。笑
そこで「お前の考えは間違ってる!」と頭ごなしに否定をするのか、
「そういう考えも一理あるね」と物は試しで聞いてみるのか。
あなたはどちらでしょうか?
とは言えみんな結果論が好き
Appleという会社をご存知でしょうか。
今は亡きスティーブ・ジョブズのおかげで同社は今もなお世界のトップに君臨しているわけですが、それはなぜか。
iPhoneとMacがめちゃくちゃ売れたから です。
もしiPhoneもMacも売れていなかったら、どうでしょうか。
毎日同じ服を着る彼を見て、
「たまには違う服を着た方が気分転換になるよ」と
お節介なことを言う人がでてきたかもしれません。
また、iPhoneが売れなければスティーブ・ジョブズという一人の人間が日の目を浴びることもなかったでしょう。
彼の持つカリスマ性や考え方は、彼の商品が売れて初めて説得力を持つのです。
そりゃそうでしょう。
コンビニで店長として働く人間が、Think different と言ったところで、
うるせえいいからさっさとレジしてくれよ…としか思わないはずです。
だから、全部結果論なんですよ。
沢山の結果から共通項を抽出してるだけ。
と思ってツイートしたのが、こちら。
厳しく言うと、サラリーマンで副業しろも、サラリーマンをやめて独立しろも、どんな意見も結果論でしかありません。当然ですが、結果が出ていない人の話なんて誰にも聞く耳を持ってもらえませんからね。結局のところ、どっちの方が成功確率が高いかは自分できちんと考えた上で判断しないといけません。 https://t.co/ZbTKjCu3V4
— 広瀬 (@late_hirose) 2018年10月9日
色んな人の意見があるけれど、最後に決めるのは自分
柄にもなく真面目な話になってしまって恐縮ですが、
色んな人が沢山のことを言っています。
腹くくって会社やめて独立するのもありだし、腹くくらずに会社でゆるゆる働きながらガッツリ副業するのもあり。ただ、働き方の方法論じゃなくて、どうやったら稼げる金額を最大化できるかでしょ。独立した方が稼げるなら独立すればいいし、副業が小銭程度にしかならないから本業でしっかり稼がないと。
— 広瀬 (@late_hirose) 2018年10月9日
それが正しいかどうかはきちんと検証してみなければなりません。
ですが、検証するかどうかは自分が決めることですし、
最終的にどうするかも自分が決めることです。
例えば以前、「電通は高卒では入れない」という記事を書きました。
上げ足をとるつもりはないんですが、事実として、
慶応義塾大学に入学しなければ電通に入るのが難しいのではないかと思います。
それは、採用実績校を見れば火を見るより明らかです。
もし高校生で電通に入りたいという稀有な人がいれば、
最低でも慶應には入っとかないといけないんだろうなぁというのが分かります。
ここまで書くと、「大学に入ることは就職に役立つ」という風に思ってもらえるんじゃないかなと。
インターネットで誰でも情報発信ができるようになったで、良くも悪くも色んな意見が目に入ってきます。
そこには役に立つものもあれば、役に立たない、もっというと有害なものもあると思います。
その中で、何を自分で選び、何を自分で選ばないのかは、
皆さんが自分でやらないといけないことだと思います。
情報の取捨選択をミスるとこんな感じでぼったくりにあいます。笑
【失敗談】メンズTBCで25万円をかけてヒゲ脱毛をした結果→ - いつまで田舎にいるの?
終わりに
サラリーマン+副業 という道を選ぼうが、
専業ブロガー という道を選ぼうが、
法に触れない範囲で適切にお金が稼げる道を選べればいいんじゃないかなと思います。
ぼくみたいに自堕落な人であれば、
サラリーマン+副業が落ち着くと思いますよ。笑
自分の人生は1通りしか選べないんで、
それ以外の選択をした方は最大限に尊重しつつ、
楽しいTwitterランドになったらいいなと思います。
以上。