群馬県の水上にある「厳選湯の宿 松乃井」に二泊三日で行ってきました。
※本記事は2019年5月に旅行した際のお話です。
また、併せて水上旅行についても触れたいと思います。
・水上に行って何するの?
・水上って旅行先としてどんな感じ?
など、旅行者目線でリアルな話をお届けできればと思います!
東京から水上へ:東京→上毛高原駅(新幹線)
新幹線のMAXとき(2階建て)に乗りました。
1階に乗ったら何も景色が見えませんでした。
2階が予約でいっぱいの場合は、新幹線を遅らせることをオススメします。
外の景色を撮影しようとしたら、ほとんど何も見えなくて、自分の顔が反射されてしまいました。
非常に残念です。
何もない、上毛高原駅
着いて早々、「うわ、本当に何もねえ。」「いつまで田舎にいるの?」と言いそうになるレベルで上毛高原駅は何もありませんでした。
都内に住んでいると、駅にはアトレやショッピングモールがありますよね?
駅から近い所にパルコやルミネやらもありますよね?
しかし、上毛高原駅はコンビニ(ニューデイズ)とトヨタレンタカー、JRのレンタカー、お土産売ってる物産館しかありませんでした。
あとは駅校内に立ち食いソバのお店や、カフェなんかもあるんですが、
「これはヤバイところに来てしまった」という感想しか出てこなかったんですよね。
駅に到着したのが12時前だったので、「何かランチを…」とあたりを見回したのですが、何もありませんでした。
諦めて水上駅に向かうことに。
の前に、荷物が多いので旅館で預かってもらうことに。
上毛高原駅→松乃井前まではバスで行きます。
松乃井付近ですが、気温が低いからか5月にもかかわらず、桜が咲いていました。
チェックイン前に荷物を松乃井に預けて、ランチを食べに水上駅に行きます。
桜の写真は撮影したのに、旅館の写真は一切撮影していないという痛恨のミス。
田舎すぎて不安になる、水上駅までの道のり
松乃井前のバス停からバスに乗り、水上駅まで行きました。
Google Mapでは23分と表示されていましたが、実際は30分ほどかかりました。
人気のない、蒸気機関車
恐らく、水上で一番映えるであろう蒸気機関車。
こともあろうに誰もいませんでした。わーい、独占だ!!
「10連休だし、混んでない所がいいな…」と思って水上をチョイスするまでは良かったんですが、「何もない所だから人がこないんだ」と結論づけてしまいました。
5分で終わる、駅周辺の散策
ビックリするくらい田舎の水上ですが、駅周辺くらいは栄えているだろう、と。
思っていたんですが、現実はそんなこともなく。
思っていたぼくがバカだったようで、駅の周りに土産物屋が2~3件、飲食店も4~5件。
以上。
あまりの田舎さにビックリする俺。
(´-`).。oO(女の子に楽しんでもらえるかが心配だぞ…。)
※2019年の年末に別れましたw
水上でランチ 頼れるのはお前だけだGoogle Map
都会に住んでいる人が飲食店を探すとき、食べログやヒトサラ、ホットペッパーを使うことでしょう。
しかし、水上では上記サイトを使うことはお勧めしません。
ローカルすぎると食べログやぐるなびが一切機能しなくなってしまうのです。
なぜなら、表示される店が駅から数キロ離れていることがあるから。
そば処 くぼ田さんで美味しいそばを食べた。
でも田舎なのに都会で食べる蕎麦並みの値段でちょっとびっくりしちゃいました。
すくよか舞茸の天もりそば(1,080円)
味は美味しかったのですが、てんぷらの衣が少しべたっとしていて、減量中の身としてはきつかったです。
田舎は食べ物がおいしくて安い!という人もいますが、ぼくの観測した範囲で食べ物が安くて美味しい非都会って、福岡くらいしかないイメージです。
旭川はクソ。
水上の温泉街を散策
食事を終え、13時くらいでした。
松乃井のチェックインは15時からなので、2時間くらい温泉街で時間を潰そうと思いました。
田舎なので、バス移動です。
水上駅からバスに乗り、「水上温泉」で降ります。
そこには、あたり一面に広がる…廃墟……のような建物群が。
いや、古き良きとか、歴史が詰まったとか、色々ポジティブに評したいなとは思ってるんですよね。
でも、建物の老朽化が激しく、景観が良くなかったんですよ。
ちょっと侘しい。
20代のカップルが来るには、、、
※年末に別れました。
ふれあい交流館の足湯は虫やゴミが浮いてるし、湯じゃなくて水だった。
ふれあい交流館 というところに足湯がある!ということで、行ってきました。
ふれあい交流館 | 水上温泉 利根郡みなかみ町の日帰り温泉施設
行ってみたはいいんですが、虫やゴミが浮いていて、しかも足「湯」なのにぬるい…というか、水です。水。
ちょっと暖かいくらいの水です。
常温より少し暖かいくらいの…
ぼくたちの他にもカップルがいたのですが、「え…足湯の温度じゃないじゃん…」と言い残して消えていきました。
彼らも足湯を楽しみにふれあい交流館に来たであろうに、残念ですね。
ビールが好きだったら行きたかった、オクトワンブルーイング
ここまで良い所のない水上ですが、イケてるビアバーみたいなお店を発見しました。
昼間っからビール!!いい波乗ってんねwwwww
でもぼくも女の子も、ビールが飲めませんので、お店には入りませんでした。
水上にしては珍しく、2組くらいのお客さんが昼間っから入っていたので、それなりに繁盛しているお店なのではないか?と思います。
ビールが飲める年齢になったら、是非行ってみたいですね。
もう28歳なんですけども。
湯原温泉公園は地元民?に占拠されていた…。
第一の足湯がダメでも、第二の足湯が温泉街にはあるぞ…!
ということで、湯原温泉公園に。
3家族くらいいて、占拠されていたので、足湯できませんでした。
やる気のない射的・遊技場
行ったら締まってましたし、このご時世に射的ってビジネス的にかなりヤバイんじゃ…という気持ちで胸がいっぱいになりました。
「ゲームセンターみなかみや」以外にも2店舗射的のお店があるのですが、10連休のゴールデンウィークだからか、どこも締まっていました。
そうですよね、お客さん来ないなら、どこか出かけたいですよね。
そこから20分くらい歩いて、旅館に帰りました。
マジで何もなくて、ウッ…。
女の子ともども悲しい気持ちになりました。
源泉湯の宿 松乃井に宿泊!
チェックインのタイミングで、貸切露天風呂を予約することにしました。
→ここ重要!
当日の分はほとんど埋まっていて、1日目は夕飯前の30分の枠を予約。
2日目は21時くらいの予約を取りました。
貸切露天風呂を予約した理由は、お風呂でイチャイチャしたかったから。
※ヤってません
その後は、歩き疲れたし、なんだか暑かったしで、部屋に着いてすぐ布団を敷きました。
松乃井の夕飯はバイキング!
減量中ですがバイキングだったので、肉、魚を沢山食べ、脂質を抑える方向に。
肉、寿司、もつ煮、刺身と群馬にいるのに魚を食ってます。
バイキング形式は楽しく食事ができていいのですが、カップルでいくところではないかなあと思いました。
ステーキや寿司など、比較的高価な食事の取り合いになってしまうからです。
カップル向きではないものの、子連れとか、同性の友達と行く分にはワイワイガヤガヤ盛り上がれて良さそうですね。
味は「まあこんなもんか」という感じです。
ステーキは美味しかったのですが、並んでとるのが面倒でした。
また、寿司も同様です。
メロンなどのフルーツは「ある」感じで、美味しいとは言えなかったかな。
バイキングクオリティを感じました。
貸切露天風呂:カンテラの湯
公式ホームページを見ると、めちゃくちゃ映える写真が載っていました。
筆者の写真力だと、こんな感じの写真が限界でした…。
広くてゆったりとできる貸切露天風呂だったので、4,500円(税抜)を払うのはありだと思いました。
あとイチャイチャできるし。
2人だけの時間を過ごせたので満足です。
松乃井の朝食(バイキング)
朝のバイキングですが、和食も洋食も取り扱っていました。
なので、朝ごはんとしての満足度は非常に高かったです!
俺はこの、ウインナーというか、ソーセージというか、クタクタに茹でられたホテルの朝食バイキングでしか出てこない肉が好きなんだ…。
揚げパンが出てくるのは、群馬らしいかも?
ホテルから上毛高原駅までバス移動(景色付き)
こちらが水上の一般的な風景です。
何もないのがお分かりでしょうか。
※ただし自然はある
空いてるのか、それとも閉まっているのか?
あるいは潰れてるのかよく分からない店がたくさんありました。
田舎の醍醐味?ですね。
田舎すぎて不安になる山
何もない
悪魔的なバスの時刻表です。
18時を過ぎるとバスがなくなってしまいます!
それにしても、本数が少ない…。
1時間に1本もないぞ。
ということで、2日目は車を借りて水上を回ることにしました。
インスタ映えの聖地 大とろ牛乳
11時前ぐらいに行ったのですが、30人以上の列が。
ええええwww水上にこんなに人がいるんだwwwwwww
と思うレベルの行列です。
みんな何しに並んでるの?と思うかもしれませんが、都内ですらインスタ映えスポットを探すのに苦労するわけですから、群馬なんてもっと苦労するわけですね。
↓のような写真を撮りたいがためにわざわざ遠い所から来て、列に並んでいるのです。
iPhone XSのポートレートで撮ったら、大と までしか入りませんでした。
ちなみに大とろ牛乳ってなんなの?って話ですが、
大とろ牛乳とは・・・
スムージーやシェイクのように、極太ストローで召し上がっていただく牛乳とコラーゲンの少し凍ったスイーツです。バニラなどの香料は一切使用しておりませんので濃厚な牛乳の風味とシャリッと心地よい口あたりがさっぱりとした後味をお口の中にひろげます。
無料でお試しいただけるフレーバートッピングや、旬の素材やフルーツなどのトッピングも季節に合わせてご用意しています。
シャーベットみたいな牛乳です。
菓子工房 大とろ牛乳 食べる みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド
一緒に行った女の子とは別れました。
ロックハート城
映画やPVの撮影でよく使われる、ロックハート城に行ってきました。
最近だと、ガクトさん主演の「跳んで、埼玉」という映画の撮影にも使われたらしいです。
入場料1000円を課金して、ロックハート城にIN
Lockheart Signature Gallery
入るとサイン館があり、著名人のサインがずらーっとならんでいます。
特に推しがいなかったので、とりあえずももち。
と、シド。
シドのサインほしい・・・
リア充の巣窟
そこかしこにカップルの名前と願いが書き記されています。
この中で今もなお結ばれている男女のつがいはどれくらいいるのでしょうか?
西洋の甲冑もこのザマです。
リア充には常識というものがないのでしょうか?
ここまで見るも無残な甲冑を見たのは初めてです。
足元に落ちてるハートのアクセサリーとか、気になってしょうがないけど、、、
メッセージを刻む石
わざわざ、名前彫る必要あるんか?
ここら辺の温度感というか、価値観が同じ女の子と来られるといいですね。
「え~私もヒロセ君とこれやりた~い!!」と言われていたら、ロックハート城に女の子を置いていった自信があります。
施設内の風景
自撮りしている女の子たちや、ラブラブそうなカップルも多く見受けられました。
「もう、そんな歳じゃないよね(笑)」と笑い合いながら、コスプレを拒否。
ロックハート城の中
ここからは写真が多くなります。手を抜いているわけではありません。
怪しすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スプリングベル
永遠の愛を誓いたいだとか、これからもずっと一緒だとか、そういった話は抜きにして、とりあえず鐘を突きに行きました。
色んな人の名前や、ハートのモニュメントが並んでおり、いるだけでむずがゆい気持ちになります。
お花
ポートレートの撮影上手すぎワロタwwwww
石ころミュージアム
これからの写真は全部石です。
もっとたくさんあったのですが、ピックアップして石に見えない石をご紹介します。
なぜか化石もある
ロックハート城 外景
女の子ウケは抜群なので、カップルの皆様はよろしければ行ってみてください。
男同士で行くと浮きます。
まあ、別れたんですけども。
ノルンみなかみフラワーガーデン
ここからは、あたり一面のキレイなスイセンの花をご覧ください。
メチャクチャ綺麗でした!
上記2枚が、入り口からスイレンの花を撮影した写真です。
こちらはロープウェイから撮影した写真。
ロープウェイから降りて写真撮影。
何しにきたんだ。
花も売ってる
園内・開花情報|ノルンみなかみフラワーガーデン すいせんまつり
※2019年は4月20日~5月19日までの実施だったようです。
群馬県最北の道の駅 水紀行館
カブトムシの幼虫が売ってました。
3匹入って、なんと350円(税込)です。
昔カブトムシを飼っていた頃のことを思い出して買って帰りそうになりました。
でも家にカブトムシが置いてあったらモテない気がしたので、泣く泣くおいて帰りました。
その他、玉こんにゃくやお土産など、色々売ってました。
見てこのホームページ。群馬ってインターネットもADSLしか通ってないのかな(?)
みなかみ焼きたてチーズタルト JACK THE TART FANTASY ! ジャック・ザ・タルトファンタジー!
森の中にポツンとある、ジャック・ザ・タルトファンタジー!です。
美味しいチーズタルトが食べられます。
チーズタルト(←)とサツマイモタルト(→)
明らかにおかしい。何かがおかしい。自然に囲まれすぎている。
夕飯 恒例のバイキング
1日目も2日目もほとんど同じものを食べます。
この日はステーキに列ができていなくて、サッと並んでサッと食べられました。
オススメはやっぱりもつ煮ですかね。
居酒屋で食べるあのもつ煮の味がしました。
貸切露天風呂 星空の湯
上に…見えます?なんかキラキラしてる光。そう、これが星空なんです。
こちらのお風呂もいい感じの広さで、二人で入っても全然狭くなかったです。
上を見ると満点の星ぞ…電球ですが、星空と謳う割に夜空感がなかったのが残念です。
有料なんだから、もうちょっとクオリティ上げてくれよ!と思いました。
松乃井の朝食バイキング
ここまで豪勢な朝食を食べることは、これから先の人生でそうないでしょう。
夕食も朝食もメニューは特に変わりません。
長期滞在には向かないかなと思いました。
松乃井の客室からの景色を紹介!
うーん、山。緑。
山山山
山しかねえ。
伊香保グリーン牧場
二人で入場料2,400円を払って伊香保グリーン牧場へ。
この日も確か30度近い気温で死ぬほど暑かったので、減量中ですが致し方なくソフトクリームを食べました。
動物たちの写真
やる気のないヒツジです。
お金を払うとヒツジと散歩ができるのですが、
餌をくれ、餌をくれと群がるヒツジです。
人気者になりました。
気分だけ。
動かないウサギ
ニンジン待ちの馬
遅咲きの桜
榛名湖へGO!
道がくねくねしてて、死ぬかと思いました。
2年ぶりの運転だし、横に女の子乗ってるしで、もう大変よ。
いっぱいいっぱい。
「できる!できる!!俺ならできる!!!オッケー!!!!カーブ曲がれた!!!!!天才!!!!!1」と心の中で自分を励ましながら車を運転しました。
手漕ぎボートは30分700円でした。
受付のおじいさんに「手漕ぎボートこげる、平気?」と聞かれたので「余裕っす!何回か乗ったんで!!」と自信満々で答えたのに、全然漕げませんでしたね。
どれくらい漕げないかというと、普通手漕ぎボートって後ろに進むんですよ。
自分の後ろに進んでいくんです。後ろ向きに進むって言った方が分かりやすいかな。
でも俺wwwww後ろ向きに進まなくてwwwwwwwww前向きに漕いじゃったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwやっぱり中の人が前向きだと違いますね。
上毛高原駅からの眺め
まとめ:水上は何にもない?!
新幹線が通っているので、それなりに都会かと思って行った水上でした。
しかし、実際は結構な田舎で、レンタカーを借りなければ移動もままならない場所でした。
大トロ牛乳、ロックハート城など、水上でしか楽しめないグルメやデートスポットもありますが、新幹線+レンタカーで回るほど体験価値があるかと言われると、正直言って微妙でしたw