おはようございます。広瀬です。
性懲りもなくというか、朝早く起きてブログを書いています。
というのも、仕事が終わる時間がまだ読めないんですよね、全然。
あと4ヶ月で転職して1年になるので、
そのうちスケジュール感覚を掴めるようになると信じてます。
で、今回は確定拠出年金を脱退して、34円もらえたという話です。
2018年3月12日時点では運用益が32円しかなかったのですが、
脱退したのが確か3月末だったからか、2円ほど運用益が増えています。。。
確定拠出年金には企業型と個人型がある
ぼくが加入していたのは企業型の確定拠出年金で、加入していたというよりは強制的に加入させられるモノです。
というのも、このご時勢で退職金なんて出す会社は稀なんですよ。
退職金ってバカみたいな仕組みじゃないですか?
あなたが経営者だったら、辞めていく社員にお金を払いたいですか?
辞めるならさっさと辞めてくれよって感じですよね。
それに、年次が上がれば上がるほど退職金の額も上がっていくので、
企業からするとこれが結構な負担になるはずです。
そういうこともあって、企業型の確定拠出年金を導入する企業は増えている筈。
と思ったのですが、調べてみると案の定増えていますね。
企業数は明示されていなのですが、加入者数は右肩上がりでした。
確定拠出年金(個人型・企業型)の加入者数の推移と加入率【2017】 | 確定拠出年金ビギナーズ | 初心者におすすめの金融機関や運用方法
でもぼくは3年未満でやめてしまったので、会社にその全額を返還しないといけませんでした。
会社が217,500円を払ってくれていて、34円だけ儲けがあったので、その儲け分は貰えました。
しかし、217,500円は返ってきませんでした…
事業主返還とはどのようなことですか? | 損保ジャパン日本興亜DC証券
調べたら、3年以上勤続すれば自分のものになったみたいですね。
確定拠出年金Q&A(平成29年12月31日まで) |厚生労働省
まぁ…でも…その分地方で心を殺しながら働くことを考えたら、20万円程度なんて少ないもんですよ。精神を病んでしまったら、20万円では取り返しがつきませんからね。
確定拠出年金のメリット
一番は節税効果だと思います。
節税効果抜群!「確定拠出年金」のメリット、始め方をあらためて解説。 : まだ仮想通貨持ってないの?
ただ、ぼくは既に明示安田生命の個人年金に入っちゃってるんですよ。
なので、そこまで老後の資産を蓄えておく必要はあるのか?と考えたときに、
個人年金だけで良くね?
と思ったので、個人型の確定拠出年金には入っていません。
※2018年5月15日現在
もう少し資金に余裕が出来たらやってみてもいいかなとは思うんですけどね。
まぁ、入ろうと思っても、34円しかなかったからどうしようもないんですけどね!
ハ、ハハ…