社会人3年目の転職活動について。
転職を決意したきっかけについては、下記noteでも触れているが…。
※僕に興味がない人が買っても全く面白くないので、買わなくていいです。
【私事】前職について(社名公開してます) | 故ひろせ | note
転職理由については有料で公開してしまったので、今更無料にしてブログでアップするわけにもいかない。
なので、そこは端折ってさっそく転職活動時に利用したサイトから紹介していこうと思う。めっちゃ長くなるので、三分割にします。
1.転職に利用したサイト
2.転職活動詳細
3.転職したサイト
今回は、
1.転職に利用したサイト
転職サイトは主に2パターンあります。
自分で応募するタイプと、求人を紹介してもらうタイプです。
なんだかんだ10サイトくらい登録して、利用しました。
ただ、どのサイトでも異なる転職理由をエージェントには伝えていました。
例えば、法人営業がやりたい/新規事業がやりたい/東京で働きたい/年収600万円 等
こうすると求人の偏りがなくなるのと、エージェントの温度感を見てこの転職理由はやっぱり駄目なんだ(笑)という実感を得られるからです。
まずは自分で応募するタイプのサイトから。
①en転職
一番ダメだったサイトです。
なぜダメかというと、レコメンドされる企業がクソすぎるから。
どんなAIを使っているんだか、プログラムが組まれているのだか知らないけれど、
なんで俺にタクシードライバー進めてんの???
②DODA
自分で企業を探して応募する系の転職サイトではNo.1でした。
なぜかというと、表示される企業に名の知れた企業が多かったからです。
勿論、レコメンドされるのは大抵名前も知らなくて思わず「君の…名は?」と聞いてしまいそうな企業ばかりでしたが、こちらに関しては自分で探せばちゃんとした企業も出てきました。
ちなみに、一応エージェントサービスもやっているのですが、おまけみたいなもんですね。連絡はエージェント都合で来ます。
③マイナビ転職
今ではリクナビを抜いたと噂のマイナビさん。
希望する企業が見つからなかったので、これもあまり利用しませんでした。
企業数は沢山あるんだけれど、どれもこれも自分の希望にマッチしない企業ばかりなイメージ。
④リクナビ転職
マイナビと同じで登録して終わり、あまり使わなかった。
毎朝レコメンドをメールで送ってくれるから、朝礼の時にちらっと企業名だけ流し見して、ごみ箱へ。
⑤AMBI
ハイクラスの企業を探すのがコンセプトのサイトです。
で、合格可能性というのが事前にわかるので、それが低い企業には応募せずに済むというのが良い点。
悪い点は社名非公開の企業が多すぎて全く事業内容とかが想像できないこと。
あとは使い込むとレベルアップしていくんですが、レベルアップしないとなかなか応募さえさせてくれないのがもどかしかったです。
エージェント2人とやりとりしましたが、このサイトにしかなかった求人もあったので、数ある求人サイトのうちの一つとしては、ありなのでは。
続いて、以下、求人を紹介してもらうタイプのサイトです。
⑥キャリアトレック
サイトのコンセプトと合ってそうと思い、登録して利用。
ビズリーチさんが作ったアプリだけあって、スマホでもサクサク転職のやり取りができるのが魅力。
他のサイトと比較して、ベンチャー系の企業が多かったイメージ。
これも毎朝レコメンドをくれるので、そのたびに転職活動をしようと思わせられるのであった。
⑦ビズリーチ
なんだかんだで一番アクティブに活用していたのがビズリーチでした。
ビズリーチを通して5人ほどのエージェントとやり取りをし、企業を紹介してもらいました。
ただし、エージェント都合での企業紹介となることが多く(笑)
ひたすら人材しか紹介されず、内定もらうも結局辞退してしまったケースが僕の中であった。
ただ、エージェントの中には履歴書・職務経歴書の添削を行ってくれる方や、面接の練習を行ってくれる方などもいるので、そういったエージェントと出会えたのはよかったかもしれない。
ちなみに登録したら鬼のようにメッセージきます。
※企業から直接スカウトされることもある。
⑧リクナビエージェント
使おう使おうと思っていて結局使えなかったリクルートエージェント。
レスポンスの速さが群を抜いているので、使ってみるのもありかも。
ただ、他の企業であれば人が送ってくるメールが自動配信のシステムで送られてくるメールだったりするので、そういうのが気になる人には向いてないかも。
⑨マイナビエージェント
実際によく使ってみたが、紹介される案件の豊富さや、対応の丁寧さはやっぱりマイナビ様様かなという印象でした。
ニーズに沿った企業の提案が、やはり大手だからかしっかりされていました。
⑩MIIDAS
これはエージェントを介さず企業が直接オファーを送ってくれるサイトで、あんまり手間もかからないから登録しておいてもいいのかなと思います。
想定年収750万っていわれたのに、200万程度の企業からオファーが来たのはちょっとイラっとしました。
まとめ
登録すべきサイト
<足元を固めるサイト(受かりやすいところからまず内定をもらう)>
・ビズリーチ
・リクルートエージェント
・マイナビエージェント
———————————————————–
<より良い企業を探していくサイト>
・MIIDAS
・AMBI
・DODA
以上